FIRE

スポンサーリンク
株式投資

【株式投資】日本高配当株の14銘柄比較【稲畑産業│大和ハウス│バルカー│SOMPO│SRA│INPEX│日本ケアサプライ│スバル興業│エクシオグループ│兼松│三菱ガス化学│住友精化│伯東│コムシス】

2023年2月の高配当投資の候補を絞るため、ウォッチリストに入れてある「日本の高配当株14銘柄」について比較表を作成しました。 データソースは、 大部分がIR BANK 株主還元方針などの一部については各企業のIRペー...
株式投資

【株式投資】2022年9月の受取配当金は11.4万円でした

2022年9月の受取配当金です。 私の高配当投資先は、 【メイン】VYM、米国高配当株 【サ ブ】日本高配当株 です。 税引後受取配当金は、VYM+米国個別株から772.63ドル、日本高配当株から4,14...
株式投資

【株式投資】オックスフォードインカムレターに実際に登録して感じたメリット・デメリットや評判、登録方法など

米国高配当株に関する無料メールマガジン「オックスフォードインカムレター」に実際に登録して感じたメリット・デメリットや評判、登録方法などを説明しています。米国株投資の情報源として活用できます。無料レポート「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」の読み方なども紹介しています。より知識を持って、より多くの高配当銘柄を知った上で、米国株投資を楽しみましょう。
株式投資

【株式投資】2022年9月の主な米国高配当株投資先(TROW,PM,ABBV,AVGO)

FI(=経済的自立)を当面の目標に、毎月一定額を米国高配当株に投資しています。 投資先の候補として20銘柄程度をリスト化してウォッチしています。 そしてその中でも、 私の米国高配当株の投資基準 移動平均線を下回るなど株...
株式投資

【株式投資】2022年8月の受取配当金は約4.8万円でした

2022年8月の受取配当金です。 税引後受取配当金は、米国個別株から329.79ドル、インフラファンドから2,996円でした。 1ドル=138円で計算すると合計で約4.8万円ということになります。 受取配当額の上位5銘柄...
株式投資

【株式投資】V,CME,ABT,GOOGL,SBUXを売却→TROWを購入

最近その存在を知り、株価が回復する前にまとまった額を投じたいと考えていたTROWを購入するため、趣味の投資枠として保有していた複数のグロース株を売却しました。 売却銘柄 売却銘柄 V(ビザ) CME(CMEグループ) ...
株式投資

【株式投資】2022年8月の主な米国高配当株投資先(TROW,ABBV)

FI(=経済的自立)を当面の目標に、毎月一定額を米国高配当株に投資しています。 投資先の候補として20銘柄程度をリスト化してウォッチしています。 そしてその中でも、 私の米国高配当株の投資基準 移動平均線を下回るなど株価...
株式投資

【株式投資】2022年7月の受取配当金は約5.1万円でした

2022年7月の受取配当金です。 税引後受取配当金は、米国個別株&ETF、東証ETFから374.92ドルでした。東証ETFからの受取分配金(円)はドル換算しています。 1ドル=135円で計算すると約5.1万円ということになりま...
株式投資

【株式投資】2022年7月の主な米国高配当株投資先(MO,CSCO)

FI(=経済的自立)を当面の目標に、毎月一定額を米国高配当株に投資しています。 投資先の候補として20銘柄程度をリスト化してウォッチしています。 そしてその中でも、 私の米国高配当株の投資基準 移動平均線を下回るなど株価...
株式投資

【株式投資】2022年6月の受取配当金は約10.1万円でした

2022年6月の受取配当金です。 税引後受取配当金は、米国個別株&ETFから755.02ドルでした。1ドル=134円で計算すると約10.1万円ということになります。 受取配当額の上位5銘柄 NOティッカー等銘柄名配当利回...
株式投資

【株式投資】2022年6月の主な米国高配当株投資先(BLK,CSCO,MO)

FI(=経済的自立)を当面の目標に、毎月一定額を米国高配当株に投資しています。 投資先の候補として20銘柄程度をリスト化してウォッチしています。 そしてその中でも、 私の米国高配当株の投資基準 移動平均線を下回るなど株価...
株式投資

【株式投資】2022年5月の受取配当金は約6.1万円でした

5月の受取配当金です。 税引後受取配当金は、米国個別株&ETFから473.86ドルでした。1ドル=129円で計算すると約6.1万円ということになります。 受取配当額の上位5銘柄 NOティッカー等銘柄名配当利回り(参考値)...
株式投資

【株式投資】JEPI・QYLDの年初来騰落率、各指数との比較、実際の受取分配金推移

米国の高分配金ETFとして知られる JEPI(JPMorgan Equity Premium Income ETF)QYLD(Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF) の年初来騰落率(2022...
株式投資

【株式投資】2022年5月の主な米国高配当株投資先(BLK,CSCO,VZ)

FI(=経済的自立)を当面の目標に、毎月一定額を米国高配当株に投資しています。 投資先の候補として20銘柄程度をリスト化してウォッチしています。 そしてその中でも、 その月に株価が下がっているもの利回りがVYMを上回って...
株式投資

【株式投資】2022年4月の受取配当金は約1.5万円でした

4月の受取配当金です。 税引後受取配当金は、米国個別株&ETFから77.23ドル+東証インフラファンド銘柄から5509円でした。1ドル=129円で計算すると合計で約1.5万円ということになります。 受取配当額の上位5銘柄 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました