北海道・東北の日本酒 【日本酒】廣戸川 を飲んだ感想(本醸造│福島県│松崎酒造) 福島県の「廣戸川」(本醸造)をふるさと納税により入手して飲んだので、味わいチャート、感想、購入方法などを書いています。濃醇、甘辛。本醸造らしさがありながら、しっかりおいしい。「日常使いに最適な、濃厚で甘辛の本醸造」が欲しい人におすすめです。 2023.05.24 北海道・東北の日本酒
関東・甲信越の日本酒 【日本酒】町田酒造 を飲んだ感想(純米吟醸55│生酒│直汲み│山田錦│群馬県│町田酒造店) 群馬県の「町田酒造」(純米吟醸)を購入して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いています。やや濃醇、甘口。甘過ぎない赤リンゴ系。「華やかで発泡感のある甘口の日本酒」が好きな人におすすめです。 2023.05.24 関東・甲信越の日本酒
関東・甲信越の日本酒 【日本酒】英君 の感想・レビュー(純米吟醸│緑の英君│五百万石│静岡県│英君酒造) 静岡県の「英君」(純米吟醸)をふるさと納税により入手して飲んだので、味わいチャート、感想、購入方法などを書いています。中濃・中口。完熟前のメロンの香りしっかり。「メロン感の強い日本酒」が好きな人におすすめ。 2023.05.11 関東・甲信越の日本酒
北陸・東海の日本酒 【日本酒】富美菊 の感想・レビュー(純米酒│NEXT│富山県│富美菊酒造) 富山県の「富美菊」(純米酒)を購入して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いています。全国的な人気の高い「羽根屋」と同じ蔵が製造している銘柄です。中濃・中口。羽根屋とかなり近い味わいだが、華やかさはやや抑えられている。「苦味のある締まった味わいの日本酒」を飲みたいという人におすすめです。 2023.03.23 北陸・東海の日本酒
中国・四国の日本酒 【日本酒】雁木 の感想・レビュー(純米吟醸│みずのわ│山田錦│山口県│八百新酒造) 山口県の「雁木」(純米吟醸)をふるさと納税により入手して飲んだので、味わいチャート、感想、購入方法などを書いていきます。中濃・甘辛。スッキリとしながらも甘辛く苦味もあり、草木をイメージする。「甘みがありながらやや辛い、きれいな味わいの日本酒」を飲みたい人におすすめです。 2023.03.22 中国・四国の日本酒
北陸・東海の日本酒 【日本酒】醸し人九平次 の感想・レビュー(純米大吟醸&生原酒│山田錦│愛知県│萬乗醸造) 愛知県の「醸し人九平次」(純米大吟醸と生原酒の2本セット)をふるさと納税により入手して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いています。2本とも華やかできれいな味わいが印象的。自分へのご褒美や、人へのプレゼントにピッタリの日本酒です。 2023.03.19 北陸・東海の日本酒
おすすめの日本酒 【日本酒】哲学的な味わいを楽しみながら、心静かに過ごす時間。日本酒5選 心静かに過ごす時間を楽しみながら、哲学的な味わいを堪能する。時には、そんな贅沢な時間がほしくなるものです。今回は、そんな哲学的な味わいが楽しめる、おすすめの日本酒5選をご紹介します。①高砂・純米大吟醸、②農口尚彦研究所・観音下、③農口尚彦研究所・本醸造、④農口尚彦研究所・純米酒、⑤宮泉・純米吟醸 2023.03.18 おすすめの日本酒
北陸・東海の日本酒 【日本酒】高砂 の感想・レビュー(純米大吟醸│松喰鶴│山田錦│三重県│木屋正酒造) 三重県の「高砂」(純米大吟醸)を購入して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いています。大人気銘柄「而今」と同じ蔵元の日本酒です。味わいは中濃・中口ですが、複雑に味わいが変わっていく不思議さがあります。 2023.03.17 北陸・東海の日本酒
関東・甲信越の日本酒 【日本酒】仙禽 の感想・レビュー(あかとんぼ│無濾過原酒│栃木県│せんきん) 栃木県の「仙禽」(あかとんぼ)を購入して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いています。中濃・中口。「酸味のある白ワインのような味わいの日本酒」を飲んでみたいという人におすすめです。 2023.03.15 関東・甲信越の日本酒
北陸・東海の日本酒 【日本酒】醸し人九平次の感想・レビュー(うすにごり│山田錦│愛知県│萬乗醸造) 愛知県の「醸し人九平次」(うすにごり)をふるさと納税により入手して飲んだので、味わいチャート、感想、購入方法などを書いています。中濃・ほんのり甘口な味わいで、醸し人九平次のシリーズではかなりスッキリとしたタイプです。「シャンパンのような上品な味わいの日本酒」に興味を惹かれるという人におすすめです。 2023.03.07 北陸・東海の日本酒
九州の日本酒 【日本酒】よこやま の感想・レビュー(純米吟醸│SILVER 1814│山田錦│長崎県│重家酒造) 長崎県の「よこやま」(純米吟醸)をふるさと納税により入手して飲んだので、味わいチャート、感想、購入方法などを書いています。青りんご系の華やかな香りが特徴的で、富山県の羽根屋と印象が近いです。「長崎県No.1で旨辛×華やかな日本酒」に興味を惹かれるという人におすすめです。 2023.03.06 九州の日本酒
関西の日本酒 【日本酒】風の森の感想・レビュー(純米酒│807│無濾過生原酒│雄町│奈良県│油長酒造) 奈良県の「風の森」(純米酒)を購入して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いています。精米歩合80%でありながら、雑味のない華やかな味わいが印象的でした。非常においしいです。 2023.03.06 関西の日本酒
中国・四国の日本酒 【日本酒】天穏の感想・レビュー(純米酒&純米吟醸│春の月│生原酒│島根県│板倉酒造) 島根県の「天穏」(純米酒と純米吟醸)をふるさと納税により入手して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いています。硬派で上質な辛口。そんな味わいの日本酒でした。神話の国出雲のイメージにぴったりの銘酒です。 2023.03.05 中国・四国の日本酒
中国・四国の日本酒 【日本酒】Ohmineの感想・レビュー(大嶺3粒│春風かすみ生酒│愛山│山口県│大嶺酒造) 山口県の「Ohmine」(大嶺3粒)を購入して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いています。洗練された微発泡系の日本酒で、シャンパンを思わせるような味わいでした。非常においしいです。 2023.02.22 中国・四国の日本酒
関西の日本酒 【日本酒】白嶺の感想・レビュー(純米吟醸│vivid│無濾過生原酒│京都府│ハクレイ酒造) 京都府の「白嶺」(純米吟醸)を購入して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いています。酸味の強さがかなり特徴的で、「酸っぱい」と感じるほどでした。愛知県の「二兎」に比較的近い印象です。 2023.02.21 関西の日本酒