2022年8月の受取配当金です。
税引後受取配当金は、米国個別株から329.79ドル、インフラファンドから2,996円でした。
1ドル=138円で計算すると合計で約4.8万円ということになります。
受取配当額の上位5銘柄
NO | ティッカー等 | 銘柄名 | 配当利回り (参考値) | 受取額 |
---|---|---|---|---|
1 | BTI | ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | 7.04% | 158ドル |
2 | VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 6.12% | 99ドル |
3 | ABBV | アッヴィ | 4.07% | 44ドル |
4 | 9281 | タカラレーベン・インフラ投資法人 | 6.29% | 2,996円 |
5 | PG | プロクター&ギャンブル | 2.61% | 8ドル |
※配当利回りは、本稿作成時に楽天証券で表示される数値のため、ざっくりとした参考値です。
投資目標の達成度
私の現在の投資目標はこれまでと同様、月額平均で20万円の税引後配当を確保することです。
8月の受取配当金をもとに達成度を計算すると4.8/20*100=24.0%ということになります。
私のポートフォリオでは総投資額に占めるVYMの割合が大きいため、3,6,9,12月に受取配当金が多くなる傾向にあります。
今月もそうですが、それらの月以外は概ね5万円前後とぼちぼちというところですね。
目標達成までの道のりはまだまだ長そうです。
雑感
VZは大丈夫だろうか…
問題はVZですね。
- 株価推移がぐたぐだ
- 一時保有してたバフェットが手放した
- 米国において同業のTモバイルに強く押されている
- 連続増配銘柄だが増配率は低調
バフェットの動向に左右されるのは投資家として望ましい姿ではないですよね。とはいえ、やはり気になってしまいます。
私の米国高配当株ポートフォリオの中で、ここ最近問題児となっているのがVZとMMMです。
投資額が少ないMMMはまだ良いとして、VZはそこそこの額を投じています。
今後、他の銘柄に乗り換えてしまうか、じっと握っておくか、迷う気持ちがあります。
タカラレーベン・インフラ投資法人は売却予定
タカラレーベン・インフラ投資法人は、高配当を享受しつつ、通常の株式とは違った値動きを期待して保有するには悪くない選択肢だと思います。
ただ、私の場合は今後売却を予定しています。
連続増配銘柄を選好する私には、ほぼほぼ同じ金額での分配が安定的に続くというインフラファンドは、今のところ合わないとわかったためです。
人によって使いどころは十分あるでしょう。興味がある方は投資対象として検討しても良いかと思いまう。
おまけ
↓私の現在の投資目標を決める要因となった本です。米国高配当株投資で経済的自立なりFIREを目指す場合には一読の価値があるでしょう。
↓同じくFIREや経済的自立を目指すうえでとても参考になる本です。書店でも長期に渡りすごい売れ行きが続いていますね。個人的には素晴らしい本だと思っています。
↓私が初めて証券口座を開いたのが松井証券でした。国内ネット証券の老舗です。今はいよいよ米国株も取引できるようになっていますね。


コメント