株式投資 【株式投資】AT&TとGOLDを売却→BHPを購入 先日記事にした通り、少量保有していたAT&T株を全株売却しました。また同じタイミングで少量保有していたGOLD(バリック・ゴールド)株も全株売却しました。 それらの売却資金を元に、総合鉱業の高配当株であるBHPグループの株を... 2022.04.18 株式投資
株式投資 【株式投資】初めての損切り<AT&T>スピンオフで 株式投資歴6年目で初めての損切りを経験しました。AT&T株です。 米国高配当株の1つであるAT&Tのスピンオフ関係で、一般口座絡みの確定申告の手間を避けるためです。 これまでは損失の確定を嫌い、長期保有の意思は... 2022.04.10 株式投資
株式投資 【株式投資】2022年3月の受取配当金は約7.0万円でした 3月の受取配当金です。 税引後受取配当金は、米国個別株&ETFから534.74ドル+東証インフラファンド銘柄から6,322円でした。1ドル=120円で計算すると合計で約7.0万円ということになります。 受取配当額の上位5銘柄 ... 2022.04.02 株式投資
株式投資 【株式投資】知人へのプライベートバンカーの提案内容がよろしくなかった話 先日、知人から株式投資に関する軽い相談を受けました。 付き合いのあるメガバンク系のPB(プライベートバンカー)から投資の提案を受けたが、よくわからないので私の意見を聞いてみたいとのことでした。私が元金融機関の社員で、かつ株式投資をち... 2022.03.29 株式投資
株式投資 【株式投資】『普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門(山崎俊輔)』を読んだ感想・レビュー FIREブームを機に数多の関連本が出ています。その中でも「日本の社会制度を前提にFIREを検証する」という特徴を前面に出している本書を読了しました。その感想などです。 kindleのprime readingから読みました。Amaz... 2022.03.07 株式投資
株式投資 【株式投資】2022年3月の主な米国高配当株投資先(KMB,UL) FI(=経済的自立)を当面の目標に、毎月一定額を米国高配当株に投資しています。 投資先の候補として10~20銘柄程度をリスト化してウォッチしています。 そしてその中でも、その月に株価が下がっているものについて、逆張り気味に投資... 2022.03.05 株式投資
株式投資 【株式投資】2022年2月の受取配当金は約4.1万円でした 2月の受取配当金です。 税引後受取配当金は、米国個別株&ETFから336.01ドル+東証インフラファンド銘柄から2,834円でした。1ドル=114円で計算すると合計で約4.1万円ということになります。 受取配当額の上位5銘柄 ... 2022.03.01 株式投資
株式投資 【株式投資】最近の含み損銘柄一覧と雑感 SNSやYahooファイナンスの銘柄ごとの掲示板等には、よく含み益や実現益の投稿が出ています。 一方で、含み損や売却損の話はあまり見かけることがありません。株式投資をしている知人(私の周囲にはなかなかいません)と話す機会があっても含... 2022.02.23 株式投資
株式投資 【株式投資】『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門(穂高唯希)』を再読した感想・レビュー 日本版FIREの先駆者や代表例として知名度の高い穂高唯希さんが書かれた本書を再読しました。 地域の図書館の本棚に置いてあったので改めて読んでみようと手に取った次第です。その図書館において、これまで本書は大変な人気で常に予約待ちとなっ... 2022.02.11 株式投資
株式投資 【株式投資】2022年1月の受取配当金は約3.1万円でした 1月の受取配当金です。 税引後受取配当金は、米国個別株&ETFから213.19ドル+東証ETFから7,464円でした。1ドル=110円で計算すると合計で約3.1万円ということになります。 昨年からの連続性を重視して1ドル=11... 2022.02.05 株式投資