【日本酒】神蔵の感想・レビュー(純米酒/ルリ/無濾過生原酒/祝/京都府/松井酒造)

関西の日本酒
スポンサーリンク

京都府の「神蔵」(純米酒)をふるさと納税により入手して飲んだので、その感想や購入方法、味わいチャートなどを書いていきます。

初めに簡単な感想をまとめておくと、

  • やや濃醇・やや甘口
  • 発泡感×苦味×華やかで抜群のおいしさ
  • 鍋島のような苦めで華やかな味わいの日本酒が好きな人に強くおすすめ

でした。

神蔵(純米酒)の基本情報

 読み方 かぐら
 都道府県 京都府
 製造者 松井酒造株式会社
 内容量 720ml
 製造年月 2022年12月
 精米歩合 65%
 アルコール分  15度
 原料米品種  祝(京都産)
 使用酵母 表記なし
 日本酒度 表記なし
 酸度 表記なし
 アミノ酸度 表記なし
 その他 ルリ、無濾過生原酒

神蔵の口コミサイトでの評価

日本酒の口コミサイトであるSAKETIMEでの評価(本稿作成時点)を参考に載せておきます。

点数
(5.00点満点)
   4.05   
全国ランキングーーー
京都府ランキング3位

4.05点となかなかの高得点で、全国トップ100には登場しないものの、京都府ランキングで3位という評価です。

森岡
森岡

「全国区とまではいかないものの、京都を代表する銘柄の一つ」といえますね

*全国にはおよそ1.5万銘柄が存在するとされています

神蔵(純米酒)の購入方法と購入価格

  • 【購入方法】楽天ふるさと納税(京都府・京都市)
  • 【購入価格】寄付額8,000円

*時期により取り扱いがないことがあります。ほしい方はお早めに。

神蔵(純米酒)の入手困難度・レア度

店頭で見かけたことはないものの、楽天やAmazonなどの通販サイトでやや高めの価格ながら購入できるということで、「かなり珍しい」銘柄です。

  • 普通:スーパーやチェーン店の酒屋さんで買える
  • やや珍しい:店頭で見かけることは少ないが、Amazonなどで普通に買える
  • かなり珍しい:こだわりの強い酒屋さんで買える、Amazonなどで高めの値段で買える
  • ものすごく珍しい:店頭で見かけることはほぼない、Amazonなどでプレミア価格がついている

神蔵(純米酒)の味わいチャート

【日本酒】神蔵(純米酒/ルリ/無濾過生原酒/祝/京都府/松井酒造)

※私の主観で各銘柄ごとに作成しているオリジナルのチャートです

神蔵(純米酒)を飲んだ感想

色味は無色透明に近い
  • 印象 ➡ 発泡感×苦味×華やかでハイクオリティ
  • イメージの近い銘柄 ➡ 鍋島(佐賀県)

<コメント>

京都府の「神蔵」です。

楽天ふるさと納税により入手したものです。

もともと知らなかった銘柄ですが、

  • 京都府の銘柄として高い評価を得ていること
  • 今回のふるさと納税のテーマの一つを「神道」としていたので、銘柄名が目についたこと
  • 外観の華やかさに興味をそそられたこと

が飲んでみようという気持ちにさせました。

さて、ザックリと飲んだ感想をまとめると、

  • やや甘口
  • やや濃醇
  • 軽過ぎず重過ぎず
  • 苦味をやや強めに感じる
  • 青りんご系の華やかな香り
  • ラベルには麹由来のほのかな若草色とあるが、今回はほぼ無色
  • 始めにシュワっとした発泡感あり

となります。

森岡
森岡

特に期待して飲んだわけではなかったので、あまりのおいしさに面食らいました

驚くほどおいしかったです。

予備知識がないままに飲んだので、その素晴らしいおいしさにいたく驚きました。

一番印象が近い銘柄は佐賀県の鍋島。次いで、写楽(福島県)や赤武(岩手県)の純米吟醸クラス以上に比肩するという感じです。

濃醇甘口系×発泡感×苦め×華やかというのが私の好みのど真ん中でした。

あまりにも贅沢な味わいなので、日常的に飲むというよりはご褒美として飲んだり、ハレの日に飲むのが向いていそうです。また、梱包やビンなどデザインも凝っているので、プレゼントとしても活躍しそうです。

梱包のデザインもこだわりが感じられます

自分が知らないだけで、これほどにおいしい銘柄もある。まだまだ日本酒の幅の広さを分かり切れていない。もっと色々な銘柄を試してみたい。

そう思わせてくれる日本酒でした。軽い気持ちで手にした銘柄でしたが、大変満足しています。

神蔵(純米酒)をおすすめできる人

鍋島のような苦めで華やかな味わいの日本酒」が好きな人に強くおすすめです。

  • いつもの晩酌向き(コスパ重視)
  • いつもの晩酌向き
  • 自分へのご褒美として
  • 変わり種が飲みたい時に
  • 大切な人への贈り物として

蔵や銘柄についての情報

銘柄やそれを製造する蔵のことを少しでも知ると、より深く日本酒を楽しむことができます。

松井酒造のホームページから特徴などをピックアップしました。

  • 1726年創業、創業から300年近い
  • 理想としている酒は「香りと味わいが高次元で調和するもの」
  • 製造銘柄は、「神蔵」のほか「富士千歳」など数銘柄
  • 比叡山から流れ出た地下水を利用。水は超軟水
  • 少量生産。積極的な営業、販売は行っていない
  • 蔵見学可能
  • オンラインショップあり
  • YouTubeやSNSで情報発信している

購入方法やおすすめの日本酒通販サイト

↓神蔵・純米酒(通常購入)はこちら

↓神蔵・純米酒(ふるさと納税)はこちら ※時期により取り扱いがない時もあります

↓神蔵と似たイメージの日本酒として「鍋島」です。こちらも苦めで華やかな味わいが特徴的です。神蔵が好きな方には一度試してほしい銘柄です。

↓ふるさと納税でお勧めの日本酒を甘口やコスパなどの部門別にランキングで紹介しています。

↓おすすめの日本酒通販サイトはこちらにまとめています。日本酒や酒器(おちょこやワイングラス)の購入に便利なサイト、日本酒やおつまみのサブスクを紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました