
読み方 | はねや |
都道府県 | 富山県 |
製造者 | 富美菊酒造株式会社 |
内容量 | 720ml |
製造年月 | 2022年1月 |
精米歩合 | 60% |
原料米品種 | 表記なし |
日本酒度 | 表記なし |
酸度 | 表記なし |
アミノ酸度 | 表記なし |
<参考> SAKETIMEでの評価 (本稿作成時点) | (5点満点中)4.21点 全国40位 富山 2位 |
購入方法 | 酒屋さん |
購入価格 | 税込1,700円 |
その他 | 生酒、アルコール分16度 |
感想

- 私 の 好 み に: 合わない 合う
- 印 象: 濃醇旨口系だが辛味も若干あり&キレもあり
- イメージの近い銘柄: 開運 月不見の池
<コメント>
富山県の羽根屋です。
以前旅行で富山県へ行った際に飲んだことがあります。私が好きな濃醇旨口系で香りが良かった印象がありました。普段あまり見かけることがないので、偶然酒屋さんで見つけた際にすかさず購入してみました。
味わいについては上記の表のとおりですが、特徴的だと感じる点もあります。それは、濃醇旨口系でありながら、辛口の要素も感じ、後味はすっとキレるという点です。余韻もあるにはあります。発泡感もあり、やはりおいしいです。
富山県というと、以前感想を記事にした「勝駒」が非常に有名です。そちらは辛口でした。私の印象だと、富山県の日本酒は辛口が多いですね。「幻の瀧」、「立山」、「満寿泉」など飲んだことがありますがいずれも辛かった覚えがあります。
その中にあってこの羽根屋は珍しい旨口系だと言えるのではないでしょうか。
石川県や福井県の日本酒も辛口が多い印象があるので、北陸地方の傾向としてそうなのでしょうかね。
ちなみに、私が初めて富山県を観光で訪れた時、富山駅内の観光案内所でお勧めされた観光スポットが驚きでした。近くの環水公園内にあるスターバックスです。公園内に立地し景観が良いとのおすすめ理由でしたが、まさか観光スポットとして推されるものだとは思いもしませんでしたね。非常に印象的な出来事だったので、富山県と聞くと今でもその体験を思い出します。
リンク
↓羽根屋と似た印象の銘柄として「開運」、「月不見の池」です。いずれも濃醇旨口系で苦味が強いです。
リンク
リンク
コメント