
読み方 | しぜんごう |
都道府県 | 福島県 |
製造者 | 合名会社大木代吉本店 |
内容量 | 1800ml |
製造年月 | 2022年3月 |
精米歩合 | 60% |
原料米品種 | 表記なし |
日本酒度 | 表記なし |
酸度 | 表記なし |
アミノ酸度 | 表記なし |
<参考> SAKETIMEでの評価 (本稿作成時点) | (5点満点中)4.06点 全国—位 福島 9位 |
購入方法 | 近場の酒屋さん |
購入価格 | 税込2,700円 |
その他 | 中取り |
感想

- 私 の 好 み に: 合わない 合う
- 印 象: ライト・クリアな濃醇旨口系
- イメージの近い銘柄: 楽器正宗 天美
<コメント>
福島県の自然郷です。初めて飲みました。
日本料理屋や居酒屋でも今まで見かけたことはありませんでした。しかし、私の好きな銘柄である楽器正宗と同じ蔵の日本酒ということで、以前から興味は持っていました。
近場の酒屋さんにて見つけることができたので早速購入してみました。結果、良かったです。
飲んだ感想ですが、楽器正宗よりももう少し華やかさが抑えられた感じです。銘柄名からくる印象のとおり、よく言えば自然・ナチュラルな感じです。
香りや発泡感はあまり感じません。やや濃醇・やや旨口・苦味ありですが、飲んでいて重さは全く感じません。スルスルと飲めます。派手さはないが堅実なおいしさといったところでしょうか。
好印象な点としては、楽器正宗と同様、価格が手頃だということです。純米吟醸の一升瓶で、これだけの質のものが2千円台というのはうれしいポイントです。
私自身、株式投資で経済的自立を目指しているような人間です。つまり、一般的に見れば財布のひもは固い方です。毎日の楽しみを担ってくれる大切な趣味の一つが日本酒ですが、無制限にお金をかけるということはないです。あくまで個人的な目安ですが、一升瓶の日本酒はできるだけ4千円未満で買いたいです。よほど強い気持ちで飲みたい銘柄があれば4千円以上でも買いますが、基本は~4,000円が私なりの基準となっています。なので、十四代や飛露喜といったプレミアがついているような銘柄は、居酒屋で飲むことはあっても、瓶で購入して自宅で晩酌を楽しむということはそうそうないと思っています。そういう意味で、この自然郷や楽器正宗というのは値頃かつ高質という点で、日頃飲むには大変良い銘柄です。
↓自然郷と似た印象の銘柄として「楽器正宗」、「天美」です。いずれも濃醇旨口系ですが重くないのでスルスル飲めるタイプです。
コメント