
読み方 | ざく |
都道府県 | 三重県 |
製造者 | 清水清三郎商店株式会社 |
内容量 | 1800ml |
製造年月 | 2022年2月 |
精米歩合 | 60% |
原料米品種 | 表記なし |
使用酵母 | 表記なし |
日本酒度 | 表記なし |
酸度 | 表記なし |
アミノ酸度 | 表記なし |
<参考> SAKETIMEでの評価 (本稿作成時点) | (5点満点中)4.22点 全国 40位 三重 2位 |
購入方法 | 近場の酒屋さん |
購入価格 | 税込3,200円 |
その他 | 中取り、アルコール分16度 |
感想

- 私 の 好 み に: 合わない 合う
- 印 象: 濃醇旨口系だが若干のアルコール感
- イメージの近い銘柄: 天美 楽器正宗
<コメント>
三重県の作です。
今まで各所で飲んだ機会があります。日本酒の品揃えにある程度こだわりがあるようなお店だと、酒屋さんにしろ料理屋さんにしろ作が置いてあることがしばしばありましたね。
私自身も以前から好きな銘柄です。濃醇旨口で、シンプルに飲みやすくおいしいからです。
そんな作ですが、一升瓶で税込3千円ちょっとでした。
思っていたよりも安価に買うことができ嬉しかった半面、もやっとする部分もありました。なぜかというと、以前はある程度レアな銘柄だと認識していたのですが、近頃はそれほど日本酒にこだわりのないチェーンの酒屋さんだったり場合によってはスーパーですら見かけることがあるからです。伊勢志摩サミットで一躍知名度を上げたあたりからでしょうか。
量産、大衆化、クオリティの低下といった言葉が、安易ですが頭に浮かんでしまうのです。
実際、飲んだ感想としてはその印象を多少は引きずってしまうものでしたね。
やはりおいしいことは間違いなかったです。日本酒が好きな方もそうでない方もおいしいと思えるような、そんな間口の広さを感じる味わいです。華やか過ぎない濃醇旨口です。
気になったのは、若干アルコール感が強かったことです。度数の高低ではなく、アルコールの味というか香りが強いという感じです。
作にはいくつかのラインナップがあるようで、今回の恵乃智の他にも、穂乃智、玄乃智、雅乃智があるようです。いずれ、それらも飲んだうえで自分なりの作の感想を定めたいですね。
↓作と似た印象の銘柄として「天美」と「楽器正宗」です。いずれもライトな濃醇旨口系です。
↓ふるさと納税でお勧めの日本酒を甘口やコスパなどの部門別にランキングで紹介しています。
↓おすすめの日本酒通販サイトはこちらにまとめています。日本酒や酒器(おちょこやワイングラス)の購入に便利なサイト、日本酒やおつまみのサブスクを紹介しています。
コメント