千葉県の「木戸泉」(特別純米)を飲みました。
古酒に力を入れていることでも有名な酒蔵さんです。
黄金色の色味や熟成によるどっしりとした味わいなど大変特徴的なお酒でした。

基本情報
読み方 | きどいずみ |
都道府県 | 千葉県 |
製造者 | 木戸泉酒造株式会社 |
内容量 | 720ml |
製造年月 | 2017年4月瓶詰→2022年8月出荷 |
精米歩合 | 60% |
原料米品種 | 山田錦 |
使用酵母 | 自社培養(協会7号系) |
日本酒度 | 表記なし |
酸度 | 表記なし |
アミノ酸度 | 表記なし |
<参考> SAKETIMEでの評価 (本稿作成時点) | (5点満点中)3.61点 全国 —位 千葉 9位 |
購入方法 | 楽天ふるさと納税(千葉県いすみ市) |
購入価格 | 寄付額7,000円 |
その他 | 無濾過、原酒、高温山廃仕込み、アルコール分16度、杜氏:荘司勇人 |
感想

- 私 の 好 み に: 合わない 合う
- 印 象: くどくないこってり系
- イメージの近い銘柄: にいだしぜんしゅ
<コメント>
以前から気になっていた木戸泉です。
なぜ気になっていたかというと、日本酒入門といった本やサイトを見るとたいてい古酒が特徴的な銘柄として登場しているからです。
とはいえ身近で取り扱っているお店がないので、これまで飲む機会は訪れませんでした。
ですが、今年のふるさと納税に着手する中で、千葉県いすみ市の返礼品としてこの木戸泉を見つけることができました。
せっかくの機会なので寄付を申し込んで返礼品としていただいた形です。
ザックリと感想をまとめると、
- 甘過ぎず辛すぎず
- 熟成によってかしっかり濃醇
- どっしとした重さ
- 酸味と苦味のバランスが良い
- 香りはあるがフルーティというよりは熟成香
- 色調がぱっとみてすぐわかるほどの黄金色
- 熟成されたどっしりとした日本酒を飲みたい時におすすめ
ということになります。
ひとことで言ってしまえば「特徴的な銘柄」ですね。
なお、食中酒として楽しんでほしいとラベルに記載されていますが、食事と合わせるにはやや味わいがしっかりしすぎているかなと個人的には思いました。
この独特な立ち位置を思わせる感じは、福島県のにいだしぜんしゅと似ています。
いつもと違うタイプの日本酒を飲みたい。そんな時には是非飲んでほしい銘柄ですね。
リンク
リンク
おまけ
↓木戸泉と似た印象の銘柄として「にいだしぜんしゅ」です。特徴的な酒造りを行っていますね。
リンク
未来日本酒店
こちらも各種日本酒が買えるサイトです。「陸奥八仙」、「山形正宗」のほか、人気の「あべ」や当サイトでも取り上げたことのある「にいだしぜんしゅ」などがあります。こちらも良い品揃えですね。
醸し人九平次公式ショップ
愛知県でトップクラスの評価を得ている「醸し人九平次」の公式ショップです。公式サイト限定の商品などが充実しています。自分へのご褒美としてもぴったりですが、化粧箱入りのものは日本酒好きへのギフトとしても大変喜ばれるでしょう。
コメント