【酪農】転職して良かったこと②仕事の目的が明確

酪農
スポンサーリンク
こうした方向けの記事です
  • 酪農の仕事に興味のある方
  • 酪農家の日常に興味のある方
  • これから酪農業で働く方

こうした方々の参考になれば幸いです。

酪農の良い面・大変な面、両面(あくまで私の主観ですが)を知った上で各々の酪農観を育んでいただけると嬉しいですね。

今回は「仕事や作業の目的が明確である」という点です。

仕事の目的は必ずしも明確ではない

仕事の目的が明確であるなんて当り前じゃないかと思われた方もおられるでしょう。

しかし、少なくとも私の感覚としては決して当り前ではないですね。

比較対象があるとわかりやすいと思います。私の前職での出来事を例にとってみます。

目的不明瞭・意義の見出せない仕事
  • 前例踏襲を続けた結果、何のためにやっているかみんながわかっていないこと(朝礼や週初めの定例会議など)
  • グループ会社内での接待
  • 簡単な社内会議のためだけの資料作成
  • CSRのための外部パフォーマンス(写真を撮るための清掃活動など)

などなどです。

あなたの周りでもそうした事例というのが多少なりあるのではないでしょうか。

このように、目的がはっきりしなかったり意義が見いだせない仕事があると、仕事そのものに対するモチベーションが下がりますね。

私の感覚ですが、特に今の30代前半以下の人は、その仕事に真に意味があるかどうかを重視する傾向が強いですね。

酪農業では意味や目的のない仕事は滅多にない

翻って酪農業における仕事や作業を考えてみます。

  • 搾乳における清拭、ディッピング、前搾り、ミルカーの装着方法
  • 飼料調製の際の作業順序、ミキサーの攪拌時間
  • 糞尿処理の方法

など様々にありますが、いずれも一つ一つを見ていくとそれぞれにちゃんとした意味や目的があります。

また、酪農業は中小規模の牧場が多く、大規模な牧場であっても人手が有り余るということがそれほどありません。必然的に、意味や目的のない作業は省かれていくことになります。

今自分が行っている仕事にどんな目的があるのか。その答えがすぐに分かるということは実は仕事をする上で重要な一要素であるのではないでしょうか。

雑感

何事も比較をしてみるとわかりやすいですね。

酪農の良さを考える時にゼロの状態から思いつく点もそれなりにはあります。ですが、それに加えて他の仕事、私の場合では前職で働いていた時のことですね、そうしたものと相対化して考えるとよりはっきりと分かってくることがあります。

働くうえで、給料や休日などの待遇がどれほど良いのかというのは当然気になるところです。ですが、やはりそれだけではないですね。

  • 何のための仕事なのか
  • その仕事の目的は何であるのか

こうした点がはっきりしていて、かつそこに価値を感じられるか否かというのは決して無視できない要素であるように思います。

その点、酪農業は仕事や作業の目的が明確であるものが多いと感じています。

身体動作を伴う仕事が多いため、無理や無駄に気づきやすいのでしょう。家族経営などは特にそうですが、人手が限られることも冗長な仕事を生みにくいことに繋がっている気がします。

いずれにせよ、「仕事や作業の目的がはっきりしている」という点は酪農業の良さの一つに数えられますね。

↓酪農業に転職された方が描いたマンガです。酪農の日常が分かりやすく、リアルに描かれています。酪農ってどんな感じなんだろうというイメージはかなり具体的に持てるようになります。私は就農後に読みましたが、共感できること、酪農あるあるがたくさんで面白かったですね。

↓実際に酪農を仕事にする方向けの教科書的本です。私も酪農の基礎知識はこの本で学びました。

Amazon Prime

の会員である方や“>無料体験を利用すると書籍の購入に便利ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました