就農直後に苦労したことの8つ目は「においや汚れ」が常に仕事に付いて回ることです。
牧場での仕事というと、なんとなくにおいや汚れがきつそうだなとイメージされる方が多いのではないでしょうか。まさしくその通りです。
説明
1.におい
実家が牧場仕事であったり、家の近所に牧場があるという方を除くと、牧場の臭いを感じる機会というのは
- 保育園・幼稚園、小学生の時の牧場見学(ある場合とない場合があるでしょう)
- 観光牧場へ行った時
ぐらいではないでしょうか。多くの牧場は、牛に関する伝染病の問題などから一般の方々が立ち入れないようにしているからです。
さて、そうした際に感じる牧場特有のにおいですが、大抵の場合牛フンやエサ(特にサイレージという発酵させた牧草)が主因とされています。
数時間牧場で働いていると、このにおいがどうしても髪や服についてしまうんですね。これで何が困るかというと、
- 帰宅した際に自宅へにおいを持ち込んでしまう
- 仕事帰りにスーパー、コンビニや飲食店に寄りづらい
ということです。特に2点目ですね。どうしてもにおいが気になってお店に入りづらいです。
なお、私はもともと実家が牧場という環境で育ってきたため、牧場のにおいで体調が悪くなるということはありません。しかしそうでない人は、やはり牧場特有のにおいというのは慣れるまでは苦になる面もあるかもしれません。
2.汚れ
- 牛フン
- オイル
- ホコリ
- 牛乳(搾乳の際に腕などにかかることがしばしばあります)
こうしたものが衣類に着く場面は多いです。顔につくこともしばしばですね。
牛は時に気まぐれに、時に不快さ(人に追われる場面など)を表すように尻尾を振ります。その尻尾に牛フンなどが付いていてこちらに飛んでくるということは日常茶飯事です。
これらの汚れがつくことで困ることというのも上述のにおいの場合とほぼ同様です。
- 自宅に持ち込んでしまう可能性がある
- 帰宅時にお店に寄りづらい
- 私服と一緒に作業着を洗うことはほぼ不可能
あたりでしょうか。

対処
1.におい
- シャワーを浴びる
- 頭には帽子を被ったりタオルを巻く
- 作業着の下には私服を着ない(Tシャツなど)
- 仕事が終わったら服を着替える
- ファブリーズなど消臭剤を使用する
- ギャッツビーなどのボディーペーパーや消臭スプレーの使用
といった対処を私の場合しています。一番効果が高いのはやはりシャワーですね。一方で、ファブリーズなどの消臭剤は「やらないよりはマシ」という程度です。においを消し去ってくれることはほぼ期待できないと思います。
2.汚れ
においの場合と対処・対策はほぼ一緒です。
- シャワーを浴びる
- 頭には帽子を被ったりタオルを巻く
- 作業着の下には私服を着ない(Tシャツなど)
- 仕事が終わったら服を着替える
- 作業着専用の洗濯機を牧場に設置する
- 百円ショップなど売っているアームカバーの使用(搾乳時)
雑感
牧場で働いていると常について回る問題だと思います。
特ににおいや汚れが気になってお店に寄りにくいというのは個人的にかなり不自由に感じています。例えば6時に始業となり10時頃に午前の作業が終わったとします。牧場から車で帰宅する頃にはかなりお腹が空いているので、飲食店に行きたいと思ってしまうことがよくあるんですね。その時にどうしても気になってしまうのです。
ただ、実際のところどうしているかというと、なんだかんだ上記のような対策をして仕事帰りにお店によることはちょくちょくあります。マクドナルドやパン屋さんです。仕事を終えて食べると大変おいしいです。特に平日の午前中だといずれのお店も客が少なく穏やかに過ごせるんですね。私自身は、そうしたささやかで慎ましい日常に幸福を感じるタイプです。もちろん作業内容により、においや汚れが強い場合は断念しています。
余談ですが、複数の畜産農家さんから同じことを聞いたことがあります。なにかというと「家畜の体が小さくなるほど、フンのにおいがきつくなる」という話です。
つまり、牛よりは豚、豚よりは鶏の方が農場へ行った際に感じるにおいが強くなるのだそうです。酪農家さんだけでなく、養豚農家さんや養鶏農家さんも同じことを言っていました。私の体験からもこれには同感ですね。
さらに蛇足ですが、一方でフンを肥料として使う場合は、牛よりも豚、豚よりも鶏のフンの方が肥料成分が高いそうです。牛フンは肥料としてよりも、畑の土を柔らかくする目的で使われることが多いようです。
↓関連記事です。酪農初心者さんから経験者まで、読む人別におすすめできる酪農本をまとめています。酪農がどんな世界なのか、興味のある方は是非見てみてください。
コメント