株式投資 【株式投資】2023年1月の受取配当金は8.1万円でした【MO│PM│LMT│JEPI│CSCO】 2023年1月の受取配当金です。 私の高配当投資先は、 【メイン】VYM、米国高配当株 【サ ブ】日本高配当株 です。 税引後受取配当金は、米国株から485.41ドル、日本株からは18,508円でした。 ... 2023.02.02 株式投資
株式投資 【株式投資】2022年11月の受取配当金は5.3万円でした 2022年11月の受取配当金です。 私の高配当投資先は、 【メイン】VYM、米国高配当株 【サ ブ】日本高配当株 です。 税引後受取配当金は、米国株から394.26ドル、日本株からは0円でした。 1... 2022.12.06 株式投資
株式投資 【株式投資】JEPI・QYLDの年初来騰落率、各指数との比較、実際の受取分配金推移 米国の高分配金ETFとして知られる JEPI(JPMorgan Equity Premium Income ETF)QYLD(Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF) の年初来騰落率(2022... 2022.05.31 株式投資
株式投資 【株式投資】2022年4月の受取配当金は約1.5万円でした 4月の受取配当金です。 税引後受取配当金は、米国個別株&ETFから77.23ドル+東証インフラファンド銘柄から5509円でした。1ドル=129円で計算すると合計で約1.5万円ということになります。 受取配当額の上位5銘柄 ... 2022.05.01 株式投資
株式投資 【株式投資】QYLD・JEPIを実際に保有して感じたメリット・デメリット、将来性や両者の比較を考察 QYLD・JEPIを保有して感じたメリット・デメリット、将来性や両者の比較について解説しています。結論、QYLDよりも「JEPI」を選好しています。QYLDやJEPIへ投資するか悩んでいる人は、是非保有者の所感を読んで参考にしてみてください。 2021.12.29 株式投資
株式投資 【株式投資】JEPIの銘柄分析│メリット・デメリット、トータルリターン比較、将来性、投資判断のポイントなど 高分配ETFとして人気のJEPIについて、メリット・デメリット、他の高配当銘柄(VYM、ARCC、XYLD、QYLD)とのトータルリターン比較、将来性、投資判断のポイントなどを調べたので、その結果をまとめています。 2021.11.17 株式投資
株式投資 【株式投資】QYLDの銘柄分析│メリット・デメリット、トータルリターン比較、将来性、投資判断のポイントなど 高分配ETFとして人気のQYLDについて、メリット・デメリット、他の高配当銘柄(VYM、ARCC、JEPI)とのトータルリターン比較、将来性、併せて検討してほしい東証版QYLD(2865)などを調べたので、その結果をまとめています。 2021.11.15 株式投資