
読み方 | りょうこ |
都道府県 | 新潟県 |
製造者 | 峰乃白梅酒造株式会社 |
内容量 | 720ml |
製造年月 | 2021年6月 |
精米歩合 | 60% |
原料米品種 | 表記なし |
日本酒度 | 表記なし |
酸度 | 表記なし |
アミノ酸度 | 表記なし |
<参考> SAKETIMEでの評価 (本稿作成時点) | (5点満点中)4.08点 全国85位 新潟6位 |
購入方法 | 近場の酒店 |
購入価格 | 税込約1,800円 |
その他 | アルコール分14度 |

感想

- 私 の 好 み に: 合わない 合う
- 印 象: ライトボディ+甘味
- イメージの近い銘柄: 寒紅梅 仙禽(線香花火)
<コメント>
こちらも酒屋さんにて勧められ購入したものです。ラベルが非常に柔らかい印象を醸していますね。
普段は費用対効果を重視して一升瓶を買うことが多いのですが、酒屋さんで薦められるものは4合瓶が多いです。そのため日本酒の回転が速く、最近は日本酒のレビュー記事が相対的に多くなっています。本当はもっと酪農のことも書かねばとは感じているのでいずれバランスをとっていきたい、とは思っています。
さて、菱湖ですが過去に↓のもの(ラベルが硬派なもの)は飲んだことがあります。
リンク
ある酒屋さんにて、私は開運やくどき上手といった銘柄が好みであることを伝えた際に「それならこちらがおすすめです」と紹介されたのです。その時の印象は「青りんご系の香り・旨口でありながら、やや複雑な後味」でした。なかなか好きなタイプでした。
一方、今回飲んだ菱湖さんの方は同じ純米吟醸ですがかなり印象は違いましたね。全体的に主張は強くないが甘さは際立つという感じです。口当たりも軽く、大変飲みやすいと思います。日本酒が苦手な方とでもいっしょに楽しめるタイプのお酒ではないでしょうか。
ただ、私自身の好みは濃醇であったり重かったり、苦味があったりといったものなので、そことは違いましたね。それでも十分においしい日本酒だと思います。
リンク
↓菱湖と似た印象の銘柄として「寒紅梅」と「仙禽 線香花火」です。いずれも甘さが特徴的ですね。
リンク
リンク
コメント