【酪農】業界動向や私の労働状態(定点観測│2023年8月)

酪農
スポンサーリンク

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2022年5月に始めた酪農ジャンルに関する定点観測記事となります。

定点観測記事を始めた趣旨は次のとおりです。

酪農業は多くの方々からは遠い存在です。

一方で、一定数ですが遠いところから酪農に興味を持たれている方もいます。仕事としての酪農に興味がある方や牛乳や牛肉の消費者さんですね。

ですが、その興味関心に十分に応答できている情報媒体はそれほど多くないというのが私の印象です。

なのでこの記事では、

  • 一酪農家から見た現在の酪農業界動向
  • 私の労働状態考えていること(酪農業で実際に働いている人間の一事例として)

について簡単に記していきます。

いずれも酪農を仕事とする一個人の私見ですが、酪農に興味を持たれている方に対して現場の声・温度感を届けるという意味で何か参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

酪農業界動向

景況感

酪農業の景況感は、2022年に始まったトレンドから変わらず「依然として悪い」状態が続いています。

理由は、①インフレや円安によるコストの莫大な増加と、②それになかなか追いつけない乳製品価格の上昇、によるものです。

段階的に乳価がじわじわと上がってきてはいるものの、コスト増加からのタイムラグが大きく、その間に踏ん張れなくなった酪農家の廃業が続いています。

うがった見方ですが、一時需給が緩和して牛乳余りが騒がれたこともあり、

「国や乳業メーカーとしては酪農家の廃業や乳牛の頭数減による生産抑制を望んでいた

→酪農経営の環境がかなり悪化しても速やかな対応はせずに自然に淘汰される経営体の出現を待った

→そのとおりに酪農家の廃業が進んでいる

→漸次的に支援策を打つ」

という状況かなと私自身は捉えています。

ただ、これを批判的に見ているわけではなく、ある意味では健全な業界の在り方なのではないかとも思っています。

インフレで苦しんでいるのはなにも酪農業界や、まして農業に限られているわけでもないからです。

景況感の悪さを実感する身近な例

酪農業界の景況感の悪さを実感している身近な例として「同業者の集まりへの参加者が少ない」ということがあります。

酪農業ではそのビジネスモデルから同業者間で競争意識を持つことはほとんどなく、横のつながりが比較的強固だという特徴があります。

組合活動などを通じて、懇親会やイベントなどで顔を合わせる機会というのが年に何回かあることが多いです。

こうした「同業者の集まり」ですが、景気が良い時は参加者が多くなり、景気が悪い時は少なくなるという傾向があります。

景気が良い時は気持ちも前向きで集まった時にも賑やかになることが多い。

一方、景気が悪い時は酪農業界の先行きを不安視する話や経営の苦しさが話の中心となってしまうことが多く、自然と足が遠のいてしまうためです。

私のいる地域では、最近は参加者がかなり少ない状態が続いています。

業界が抱えている最近の課題やトピック

  1. 酪農家の窮状を訴える声を受け、酪農団体と乳業メーカーとの乳価交渉がなお行われている
  2. 酪農家の廃業が相次ぎ、酪農農協やヘルパー組合など関連組織の再編が迫られている
  3. 酪農家の廃業が進んでいる(最新の畜産統計では令和5年は前年に比べて酪農家戸数が5%減少)

業界が抱えている慢性的課題

  1. 飼料の海外依存度が高く、飼料価格に経営が大きく左右される
  2. 需給調整が難しく、増産要請や減産圧力のサイクルにのまれる傾向
  3. 慢性的な人手不足
  4. 日本の低成長による相対的魅力度の低下から、外国人技能実習生を年々受け入れづらくなっている
  5. 人材の定着率が悪い
  6. 価格決定権に乏しく販売力が弱い

私の労働・考えていること

個人的に最近考えていること

  • 夏の酪農作業はやはりきつい
    • エアコンが利いている空間で作業をすることはほとんどなく、暑さで体力を大きく削がれる
    • 吸血昆虫(アブ、サシバエ、蚊)が増える時期で自身もストレスを感じるし、牛を保護するのも大変
    • ファンがついている空調服の必要性が年々増しているように感じるが、流通価格がまだまだ高い
  • 自分が働いている牧場を含め、酪農経営における「経営理念や経営方針の明文化・浸透の取り組み」がなされている事例はまだまだ少ないが、今後はよりその重要度が高まるのではないかということ

酪農作業中に聴いている音声コンテンツ

  • オーディオブック
    • 『三体』劉 慈欣
    • 『ファスト&スロー』ダニエル・カーネマン
    • 『もし部下が発達障害だったら』佐藤恵美
    • 『「空気」の研究』山本七平
  • 音楽
    • 鬼束ちひろ

オーディオブックはAmazon Audibleで聴いています。

最近聴いている中では『三体』が良いですね。中国発(?)のSF小説で宇宙がテーマになっているのですが、スケールが大きくこれまでに読んだことのないタイプの小説です。シリーズもので全て聴こうと思うと100時間前後かかりそうなのですが、毎日同じ作業が続く酪農作業との相性は良いかもしれません。

音楽は随分前に「月光」で活躍した鬼束ちひろさんの曲を好んで聴いています。もともとドラマのTRICKが好きでそのテーマ曲として知っていた程度だったのですが、プライムビデオで再度TRICKを観ていたところ気になってCDを買ってしまいました。落ち着いた感じの楽曲が多く、気持ちを鎮めたい時などに良いですね。

↓酪農業や定型的な作業をすることが多い人、中でも向上心や学習欲の強い人にはオーディオブックを強くおすすめします

最後に

2023年8月現在の所感としては以上です。

今回の記事が酪農後継予定者、酪農業界で働いてみたい人、消費者として酪農に興味のある人、そのような方々の参考に少しでもなればうれしいです。

引き続き、不定期に(できたら月1回程度)定点観測記事を書いていきます。

関連記事

前回の定点観測記事です

酪農に興味がある人、酪農業で実際に働いている人に向けて「おすすめの本」を紹介しています

酪農現場での服装や小物についての解説記事です

「異業種から酪農への転職」というテーマについて説明しています

「人間関係に疲れたから農業・酪農への転職を検討」はおすすめできないという記事です

「酪農業での恋愛・結婚事情」についての記事です

酪農作業をしながら読書を楽しむのに最適なオーディオブックについての記事です

酪農作業をしながら音楽やオーディオブックを聴いたり、通話もできる「Bluetoothヘッドセット」のレビュー記事です

タイトルとURLをコピーしました