この前気付いたところですが、このブログを開設して今月でちょうど1年経ったところでした。
ブログって実際どうなのか、収益は上がるのか、など気になる方もいらっしゃるかもしれません。
雑多なトピックについて、ありのままを書いておきます。
収益
- クリック型の広告収入で300円ほど
- 物販(Amazonや楽天)で200円ほど
- アフィリエイト収入は0円
です。一方で、ブログの維持費としてサーバー代が年間1万円ちょっとかかります。
(副業ブログ開設時によく推奨される
ConoHa WINGというレンタルサーバーですね)。
つまり、一年の損益はしっかりとしたマイナスです。
このブログのテーマや記事内容、広告内容・貼り方、SNSとの連携なし、といった具合だとそのあたりの結果だということです。
これからブログをはじめようという方の参考になる面もあろうかと思います。
副業
最近ブログが注目を集める際の大きなテーマとして副業があります。
他ならぬ私自身も、そうした面が気になってブログを開設したという部分もあります。
ただし、より大きな開設目的は、①酪農にまつわるありのままを関心がある方に届けたい、②自分自身のログ(酪農に対する気持ち、株式投資の変遷、日本酒の記録)を残したい、です。
副業という側面からのみ考えると、かなり厳しい結果ですね。
ですが、個人的には妥当な結果かなとも感じています。
副業としてのブログを第一に考えた場合は、
- TwitterなどのSNSと連携してより積極的な広報をしていく必要があったり、
- 一つ一つの記事をより丁寧にマーケットイン的な視点が作成する必要があったり、
- アフィリエイトの案件を精査して、よりそちらに目を向けてもらえるよう記事を整える必要があったり
するからです。
これまでのところ、そこまでしようという気持ちが自分にはなかったので、そういう意味で妥当な結果だったかなということです。
一方で、ブログの効用としては
- 酪農に関する記事を読んでくださる方がちゃんといることがうれしい
- 投資行動の履歴を残せる
- 日本酒の記録をコレクションできる
- 読書記録をつけられる
- 副業めいたものに取り組んだという納得感が得られる
- 自分の考えを整理できる
といったものを感じています。
5点目に関しては、収益が伴っていないので副業としては失敗ですが、最近やたらに副業副業だと煽られるような世相ですので、一応取り組みはしたぞという気慰みができるということです。
私はもともと慎重派で腰が重い人間ですので、行動力に難があります。その中でブログを始めてとりあえず一年続けてきたことは、経験としても良かったですね。
更新頻度
開設当初は毎日更新→しばらくしてから2日に1回→ここ数カ月は3日に1回
という頻度で記事を更新してきました。
実際どうっだたかというと、大変でしたね。
更新頻度に気を取られると十分な内容になっていない記事でも公開してしまったり、シンプルに日々の酪農仕事との並行作業が苦しかったりするからです。
更新頻度は自分で勝手に決めたルールでしたが、マイルールに縛られて日常が慌ただしくなってしまう場面がしばしばありました。
副業でやるなら毎日更新が必要とよく言われています。
序盤こそ勢いで何とかなるかもしれませんが、いずれ苦しくなることがまずあるでしょう。囚われ過ぎず肩の力を抜いた方が結果的に長く取り組めると思います。
雑記ブログから特化ブログか
副業でブログをするなら一つのテーマに絞った特化ブログが良いとされます。
得意なテーマがなかったり、一つのテーマに絞ったら書くことがそこまで思いつかない、そういった場合にはまあ雑記ブログでも良いだろう。そのようなことを見聞きすることが多いですね。
私自身が雑記ブログを選択した理由は、
- 書いてみたいテーマが複数個だった
- 一つのテーマに絞ったらそのうち書くことがなくなってしまいそう
でした。2点目に関しては、いざやってみると何とでもなるのではないかというのが率直な感想です。
これから副業としてブログを始めようという方は、特化型が良いと思います。
総括と今後の方針
総括です。
副業としてのブログという観点では決して甘いものではなかったですね。一方で、収益とは違ったメリットも十分に感じられるものでした。
続いて今後の方針ですが、趣味に近い位置づけとして続けていこうと思います。
ですが、時間や手間はどうしても必要になるため、それを少しでも補えればということでクリック型広告やアフィリエイトリンクは利用していきます。
実際、アフィリエイトリンクを貼るようなものでは、広告か否か関係なく、良いと思ったものを紹介したいという気持ちもありますからね。
更新頻度については、決まった間隔での更新ではなく、時間と気力とトピックに応じて都度都度更新するような形にします。
SNSとの連携はいずれしようと思っています。苦手で敬遠してきたので、そもそもアカウントを作るところから必要ですが…。
酪農に関する当事者の声を知ってもらいたいといった観点からすれば利用した方が本来は良いのだろうという考えからです。本来意図しない人々の目にも触れる可能性も生じるため一長一短でしょうが、その時はその時ですね。
最後に、このブログを読んでくださっている方にはとても感謝しています。私の書く記事が、どのような方にどのような形で役立っているかどうか当然わからない面はありますが、何か少しでも役立っていればとてもうれしいです。
引き続き宜しくお願いします。
コメント