読書系ポッドキャスト番組「ブックカタリスト」で知った『Humankind 希望の歴史』を読みました。
ザックリとした感想としては「しばしば厭世的で性悪説に陥りがちな自分のような人こそ読んだ方がよい、人の善性を少し信じられるようになる本」というものでした。
- 厭世的な方
- 性悪説に引っ張られがちな方
- 日々のネガティブなニュースに辟易している方
- 人類の良い側面に目を向けてみたい方
自分はちょっと該当するかもなという方には、興味さえあれば本当に手に取って頂きたい本ですね。
本書概要
- 「人間の本質は善である」ということを色々な側面から緻密に論考した本
- 内容:現実に起こった『蠅の王』での顛末、世界大戦時に戦線にいた兵士たちの挙動、スタンフォード監獄実験など人の残酷性を知らしめた心理実験の疑わしさ、人が悪に陥る時、人の善性を取り戻すための10の行動指針、など多岐に渡るテーマを通して人の善性を説いている
- 著者:ルトガー・ブレグマン
- 文藝春秋
- 2021年発売
- ページ数:上巻272p、下巻270p
- 価格:上巻と下巻それぞれ1980円
読んだきっかけ・理由
冒頭に書いたように、読書系のポッドキャスト番組「ブックカタリスト」で本書が紹介されていたことがきっかけとなりました。
私自身、しばしば厭世的になります。
「世の中、尊敬できる人間なんて本当にごくごく少数しかいない。多くの大人が思慮に欠ける言動をとって各々が好き勝手なことばかりしている。」
こんな風に感じることが日常の中でしばしばあったわけです。
少し前に流行ったHSPという性格類型に私が該当するために、神経過敏でこのように感じていた面は少なからずあります。なので多くの人以上に、人の負の側面に目が向きやすいということは自覚しています。
そのような自分でしたから、この本の内容を大まかに知った時には大変興味が沸きました。ブックカタリスト内で語られていた内容だけでも、自分の認識を省みる良い機会となったからです。
印象的だった部分
- スタンフォード監獄実験やミルグラムの電気ショック実験はある種「結論ありきの操作された実験」だった
- 現実に起こった『蠅の王』と同じシチュエーションでは、小説内と真逆のことが起きた
- プラセボ効果の逆としてノセボ効果が存在する
- 偏見や憎しみは交流の欠如から生まれる。解決のためにはより多く交流すればよい
- 暴力的な抵抗運動よりも、非暴力的な抵抗運動の方がはるかに成功確率が高い
- 戦争においては、前線から遠く離れたところの人ほど相手への憎悪が強くなった
- ネガティビティバイアス(10の賛辞より1の不快な意見の方が心に強く残ってしまう)という認知バイアスの存在
- 人を疑わしく感じた時は「善意を想定する」ことで大抵うまくいく。なぜなら多くの人は善意で動いているから
- もっとたくさん質問をしよう
- 共感は人を消耗させるが、思いやりはエネルギーを生む。共感するのではなく思いやりを持とう
- ニュースは人をグループに括ったり腐ったリンゴに注目する。ニュースを避けよう
上記以外にもまだまだ無数にあります。それほど考えさせられる点が多かったです。
雑感
そんなはずはないと思っていた
本書を読む前は、人の本質は利己心に基づく無邪気な悪なのではないかと思うことがありました。
ですから、本書の内容を大まかに知った時にはそんなことはないだろうと反射的に思ってしまいました。ですが、本書を読んでから分かったのは、如何に自分がニュースなどからくるネガティビティバイアスに支配されていたかということです。
危険に敏感になって生き残ろうとする本能的な認知特性に、自分の場合はかなり振り回されていたのだなと今では思うことができています。
科学を絶対視できない
スタンフォード監獄実験やミルグラムの電気ショック実験は、人の残酷性を示した心理実験として大変に有名です。
私も大学の心理学の講義で学びました。また、官僚制組織で人が思考停止に陥る論拠としてもこれらの実験が語られることがありますよね。
ですが、これらの実験の非常に危うい裏側を検証した本書は、私にとってかなり衝撃的でした。
科学というと、ある意味で真理を解き明かしていくものだと思っています。しかし、実験や検証の結果こそ世に知れど、その手法まで詳細に語られることは少ない気がします。その手法に致命的な欠陥があった場合、世に知れたその結果にどの程度の真実性があるでしょうか。
「科学的結果=真実」として語られていることも、決して絶対視することはできない。そのように感じましたね。
行動や認識が変わった
本書を読んだことで、ただなるほどなと思うだけでは終わらずに、実際に自分の行動や認識が多少なり変わりました。
具体的には次の3点ですね。
- 人に対して懐疑的な気持ちが生じた時、できるだけ善意を想定するようになった
- ニュースや人から見聞きすることに共感するのではなく、思いやりの観点で捉えるようになった(→たしかに共感して身動きが取れなくなるというよりも、じゃあどうしてあげると良いかという見方ができるようになった)
- ニュースを見る頻度が減った(→見るとしてもニュースの持つ特性に注意しながら見るようになった)
実際の行動や認識にまで影響が及んだという点で、やはり本書を読んで良かったです。
人の善性を疑ってしまう人にこそ読んでほしい
繰り返しになりますが、私のように何かと人に対して懐疑的な見方をしてしまうという人、さらにいえば本当はそうありたくないと感じている人にこそより読んでほしいと強く思う本でした。
筆者の論考が完璧だとは思いませんし、気になる点が全くないということはありません。それでも余りある価値が本書にはあると思います。



コメント