皆さんは酪農業で働く人の学歴というとどういったものをイメージするでしょうか。農業高校や大学の農学部を卒業した人というのが主にイメージされるでしょうか。また、「酪農業で働きたいけど、自分の学歴はどういう扱いになっているんだろう?」と気になる方もいらっしゃるでしょう。
今回は、私の周辺の酪農家さんの例やそれ以外に見知った情報(業界誌等)などから、「酪農と学歴」についてザックリとご紹介します。
結論から先に書いてしまうと、
現役の経営者層 →→→ 農業高校や大学で酪農を専攻した方
後継予定者 →→→ 農業大学校や大学(農学部以外もしばしば)卒の方
従業員さん →→→ 農業高校、専門学校、農業大学校、大学(文系・理系いろいろ)卒の方
★ポイント →→→ 実際に働き始めるまで酪農のことを学んだことがなかったという人も多い
が比較的多いです。(あくまで私の周辺の酪農家さんにおいてです)
酪農家(社長や個人事業主)の場合
まず、酪農家(法人であれば社長、法人にしていなければ個人事業主)ですが、
- 農業高校
- 農業大学校(いわゆる農大、主に2年制の専門学校的なもの)
- 大学の農学部系
の卒業者が多いです。今、社長をやってる方の場合だと特に1,2が多い印象ですね。3の場合は、北海道にある酪農学園大学卒の方が私の周辺では比較的多いです。
全体的な傾向でいえば、学歴が酪農と直接関係していることが多いです。
稀に、大学の獣医学部を卒業して獣医師免許を持っている酪農家さんもいます。この場合は、自身で病気の牛を治療できるため、コストが抑えらえれ経営的には有利です。ただし、通常の酪農作業をこなしつつ治療まで自分で行う場合は、肉体的・時間的にはかなり大変です。
酪農後継予定者の場合
酪農後継予定者、基本的には酪農家の息子・娘という場合が大多数となりますが、こちらは
- 農業高校
- 農業大学校(いわゆる農大、主に2年制の専門学校的なもの)
- 大学の農学部系
- 大学の農学部系以外
の卒業者が多いです。今、酪農後継者という立場の人でいうと、比較的3,4が多い印象ですね。
全体的な傾向でいえば、学部問わず大学卒が多い印象です。
4の場合だと、4年制大学卒→一般企業に就職→実家の牧場へ転職という、私と同じパターンの方もしばしばいます。
具体的な大学名を挙げると、東大京大や早慶あたりを卒業して実家の牧場に入られている方もいますし、地方国立大学卒の方もしばしばいますね。農業大学校や酪農学園大学といった、学校で酪農を専攻していた方たちだと、アメリカやカナダといった酪農先進国に1~2年留学していたという方も時折います。
従業員の場合
従業員さんの場合だと、かなり幅は広くなります。こちらも、
- 農業高校
- 専門学校(主に動物系)
- 農業大学校(いわゆる農大、主に2年制の専門学校的なもの)
- 大学の農学部系
- 大学の獣医学部
- 大学の農学部系以外
の卒業者が中心となるのですが、就職先が法人か個人かでやや傾向が見られます。
法人
2~6が比較的多いです。すなわち専門学校以上卒の方が多いです。募集対象として4年制大学卒以上の学歴しか出していない牧場もあるぐらいです。中でも、5の獣医学部卒の方は重宝されます。採用につながれば経営上のメリットがかなり大きいからです。
私の周辺の社長さんでも、「大卒者を積極的に採用したい」と話す方は多いです。
個人事業主
1~6まで幅広くといったところです。が、法人と比べると社会保険などの福利厚生面で見劣りすることが多く、大卒者の採用はそれほど多くない印象があります。
一方、私の周辺で、従業員教育に理解のある個人事業主の牧場では、大卒の従業員さんがアットホームな環境でのびのびと能力を発揮され、農場長を任されているケースなどもあります。
雑感・余談
記事を書いてみて、やはり酪農家も従業員さんも農業高校や農学部卒が比較的多いなと改めて感じた次第ですが、一般の方が思うよりは実は酪農業の門戸は広く開けられているように思います。高校や大学で農業とは一切無縁の専攻だったという方でも、牧場に入ってからの頑張り次第で十分に通用します。今回の記事ではこのことを一番書きたかったのかもしれません。
なお、私の周囲の酪農家さんでは、「大卒の従業員には農場長といった幹部クラスを、農業高校や農大卒の従業員には現場の作業を主に任せたい」と話す方が多いです。ご参考までに。
また、獣医師免許を持つ従業員さんは、牧場側からすると貴重な人材となるので、待遇面でそれなりに交渉力があると思います。納得できない点がもしあれば交渉してみる価値は十分にあるはずです。
なんだか内容がやや散らかってしまった感がありますが、以上です。
コメント