【酪農】業界動向や私の労働状態(定点観測/2022年7月)

酪農
スポンサーリンク

酪農業は多くの方々からは遠い存在です。

一方で、一定数ですが遠いところから酪農に興味を持たれている方もいます。仕事としての酪農に興味がある方や牛乳や牛肉の消費者さんですね。

ですが、それに応答できている情報媒体というのはそれほど多くないというのが私の印象です。

なので今回は、

本記事の内容
  • 一酪農家から見た現在の酪農情勢
  • 私の労働状態考えていること(酪農業で実際に働いている人間の一サンプルとして)

について簡単に記していきます。

いずれも酪農を仕事とする一個人の私見ですが、酪農に興味を持たれている方に対して現場の声・温度感を届けるという意味で何か参考になればうれしいです。

2022年5月に始めた酪農ジャンルに関する定点観測記事の3回目となります。

酪農情勢

景況感

ここ数カ月のトレンドを引き継ぎ、非常に悪いです。

大きいのはやはりインフレ・各種大幅な値上げです。

最たる費目は飼料費ですが、他にもダンプカーやトラクターでよく消費するガソリン代や、機械の部品代などあらゆるものが値上がりしています。

飼料費は、ウクライナ情勢や円安、海外での引き合いの強さなどから凄まじい値上がりの仕方をしています。

街中では原材料費の高騰を理由に各小売商品の値上がりが続いています。

乳製品や牛肉もこのように原材料費の高騰を販売価格に転嫁することができれば、まだ負担は和らぎます。

ですが、それは叶っていないです。

新型コロナウイルスの流行や生乳生産基盤の回復基調を背景に、乳製品や牛肉の需給が崩れてしまっています

そのため、価格転嫁が上手く機能していないのが現状です。

支出のダメージをもろに各牧場が受けるような構図になってきており、厳しい経営環境が続いていますし、先行きの見通しも厳しいです。

これが私から見た業界の近況です。

業界が抱えている課題(最近のトピック)

  1. 飼料費の高騰(特に7~9月期の飼料単価は過去に例名のない水準の上り幅となった)
  2. 価格転嫁が期待されるところだった乳価や牛肉相場が諸々の背景により不調
  3. 上記全般を受けて、2022年は多くの酪農家の損益が非常に厳しくなる見通し

業界が抱えている慢性的課題

  1. 飼料の海外依存度が高く、飼料価格に経営が大きく左右される
  2. 需給調整が難しく、しばしば生乳廃棄危機が取り沙汰される
  3. 慢性的な人手不足
  4. 人材の定着率が悪い

私の労働・考えていること

飼料費の高騰等を受け廃業する酪農家が周囲からぽつぽつと出てしまうように…

最近気になっていること

  1. しばらく前に折れた自身のモチベーションがなかなか持ち直さないこと(底打ちはしている)
  2. 経営環境の大幅な悪化を受けて周囲の酪農家で廃業するところが出てきてしまっている
  3. 経営環境がどのタイミングで、どの要素をきっかけに好転することがありうるのか
  4. 生乳廃棄危機等の騒動を経て、どうやら乳業メーカーや国・行政は酪農業界への逆風に際立った支援策は採らず、非効率な酪農家が自然淘汰されていくことを期待しているように見える

作業中に聴いているポッドキャスト

  1. 経営中毒(教養番組『a scope』のパーソナリティだった野村氏が新たに始めた番組)
  2. 超相対性理論(COTEN RADIOつながりの雑談番組)
  3. みんなの才能研究所(COTEN RADIOつながりの雑談番組)
  4. よっしーのワクワク天職ゼミ(COTEN RADIOつながりで見つけた仕事観についての番組)

太字は最近新たに聴き始めた番組です。

酪農業はルーチン作業が多いので、ポッドキャストを聴きながらでも十分に作業ができます。ただし、集中力が必要でかつミルカーの作動音などに注意が必要な搾乳作業は例外です。

ルーチン作業が多くなると、どうしても日々新しく学ぶことが少なくなりがちです。

ポッドキャストで多少なり知識や考えを自分に新しく取り入れられると良いなと思っています。

2022年7月現在の所感としては以上です。今後も不定期に(できたら月1回程度)定点観測記事を書いていきます。

↓酪農業に転職された方が描いたマンガです。酪農の日常が分かりやすく、リアルに描かれています。酪農ってどんな感じなんだろうというイメージはかなり具体的に持てるようになります。私は就農後に読みましたが、共感できること、酪農あるあるがたくさんで面白かったですね。

↓実際に酪農を仕事にする方向けの教科書的本です。私も酪農の基礎知識はこの本で学びました。

Amazon Prime

の会員である方や無料体験を利用すると書籍の購入に便利ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました