電子書籍版を読んでみました。
読んだ動機は、
- 酒屋さんで日本酒と神道の関係性の深さを知り、神道についてもっと知りたかった
- もともと哲学や宗教の持つ特色に関心があった
- 最近このブログでよく触れているPodcast番組「COTEN RADIO」がきっかけで、歴史関係に興味を持っていた
です。
- イスラム教、キリスト教、ユダヤ教、仏教、ヒンドゥー教、神道の概要やそれらに絡む世界の紛争の状況について知ることができる
- ニュースで世界の紛争を目にした時、その背景を大枠で察せるようになる
大まかな内容
大まかな内容として、
- 現代の宗教絡みの世界情勢(IS、ロヒンギャ、靖国神社、創価学会、等)の要点
- イスラム教
- キリスト教
- ユダヤ教
- 仏教
- ヒンドゥー教
- 神道
を扱っています。
各宗教の起源や特徴など大枠を押さえた上で、現代の宗教にまつわる紛争など世界情勢に焦点が当てられています。
さすが池上彰さんといったところで、内容はとても分かりやすく読みやすいです。たしかに3時間程で読了できました。
感想・レビュー
良くも悪くも広く浅い
各宗教の深いところまでは立ち入っていません。起源や特徴的なトピックをつまみ食い的に押さえていくような感じです。世界の宗教の大枠を知りたいという場合にはちょうど良いです。一方で、各宗教の中身についてもう少し踏み込んで学びたいという場合には物足りないでしょうね。私自身は正直物足りなさを感じてしまいました。
印象的だった部分
ユダヤ教がアメリカで大きな影響力を有している理由や、ヒンドゥー教徒は必ずしも牛肉を食べないわけではないという内容などは興味深かったです。
神道についても概論が分かって良かったです。案外、三大宗教について扱っている本は見つけやすいのですが、それらに加えて神道にも触れている本というのは少ないようです。
読む動機の重要さ
私は学生の頃から哲学や宗教の教義について興味を持っていました。宗教に関しては信仰心を持ちたいとか何かに入信したいということではないです。単純になぜ多くの人の心を惹きつけるのか、その要素や背景を知ってみたいという好奇心からです。
以前から、こうした宗教を概観するような本は読んだことがありました。しかし内容はあまり頭に残りませんでした。最近になって理由が分かるようになりました。
当時は宗教や哲学の思想について、「教養として知っておいた方が良い」「社会人として知っておくべきだ」というある種のべき論を動機として学ぼうとしていたんですね。そうした姿勢で読んだ時というのはあまり身にならなかったです。
今回はそうしたべき論ではなく、純粋に宗教、特に神道についてもっと知りたいという理由から本書を読みました。やはり理解の度合いや納得度が違いましたね。
読書の動機が何であるか、それだけでこうも読後感が変わるのかと自分でも驚いた次第です。
歴史の系譜そのものよりも現代の世界情勢に重心
本書は、各宗教の説明というよりもそれらを踏まえた「現代の世界情勢」について重心が置かれている印象でした。
各宗教について深く知りたいというよりも、世界の宗教にまつわる「今の」紛争について知りたいという場合に本書はより有用かと思います。


\\Amazon Primeの無料体験を利用すれば様々な雑誌・書籍が一冊まるまる読めます//
Amazon Prime無料体験はこちら
コメント