【酪農】業界動向や私の労働状態(定点観測/2023年3月)

酪農

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2022年5月に始めた酪農ジャンルに関する定点観測記事となります。

定点観測記事を始めた趣旨は次のとおりです。

酪農業は多くの方々からは遠い存在です。

一方で、一定数ですが遠いところから酪農に興味を持たれている方もいます。仕事としての酪農に興味がある方や牛乳や牛肉の消費者さんですね。

ですが、その興味関心に十分に応答できている情報媒体はそれほど多くないというのが私の印象です。

なのでこの記事では、

  • 一酪農家から見た現在の酪農業界動向
  • 私の労働状態考えていること(酪農業で実際に働いている人間の一事例として)

について簡単に記していきます。

いずれも酪農を仕事とする一個人の私見ですが、酪農に興味を持たれている方に対して現場の声・温度感を届けるという意味で何か参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

酪農業界動向

景況感

2022年から始まった苦しいトレンドは、2023年になっても特段好転せず、かなり悪いです。

ポイントは相変わらず、

  • 費用の増加幅に対して乳価が僅かしか上がらず、損益が大幅に悪化
  • 損益悪化の主因は、円安、飼料高、燃料費高、資材・機材の単価上昇、など
  • 生乳の需給が緩和したことで、減産圧力が生じている
  • (New)酪農家の将来見通しが強く悲観的になっており、設備投資の抑制や、組合活動への支障が出てきている

といった点が主です。

特に大きな処方箋もなく、月日が経過していっているという印象です。

一部の酪農家さんが口にしているのは、

「これだけ厳しい経営環境になると、もともとそれほど余裕がなかった酪農家から順に廃業していくことになる。酪農家が減って生産量が落ち込み、需給が引き締まることで価格が持ち直すまで持ちこたえられる酪農家が自然と残ることになるのだろう。当分はじっと耐えるしかない」

ということです。

当然、個別の牧場ごとに創意工夫できる点はありますし、実際に取り組んでいる牧場もあります。

ですが、酪農業界全体の傾向としては、自身の改善・改革意欲よりは「経営環境の好転・行政による支援」を期待する向きが強いというのが私の印象です。

業界が抱えている最近の課題やトピック

  1. 外国人技能実習生の出入国が滞っているようで、一部の牧場では人員不足がかなりの重荷となっている
  2. 酪農家の窮状を訴える声を受け、酪農団体と乳業メーカーとの乳価交渉がなお行われている
  3. 2022年の終わり掛けに、乳価の引き上げに伴い乳製品の小売価格が上がったことで、乳製品全体の消費量が落ち込んでいる *唯一健闘しているカテゴリーはヨーグルトのドリンクタイプ
  4. 『酪農家の85%が赤字 離農検討は6割』(日本農業新聞、2023.3.18)という見出しが躍る程度に、業界の景況感が悪い

業界が抱えている慢性的課題

  1. 飼料の海外依存度が高く、飼料価格に経営が大きく左右される
  2. 需給調整が難しく、増産要請や減産圧力のサイクルにのまれる傾向
  3. 慢性的な人手不足
  4. 日本の低成長による相対的魅力度の低下から、外国人技能実習生を年々受け入れづらくなっている
  5. 人材の定着率が悪い
  6. 価格決定権に乏しく販売力が弱い

私の労働・考えていること

個人的に最近考えていること

  • 畜産業における生殺与奪について
    • 非常に難しい論点だが、どの観点から論じるかによって善にも悪にも捉えられることをひしひしと感じている
    • 結果、牛の生命と対峙するということについては、現状、陳腐な着地になってしまうが考え続ける・向き合い続けるという選択肢の他には自分には浮かばないということ
  • 鳥インフルエンザによる鶏卵供給量の減少を受け、鶏卵価格が著しい高値推移をしていることについて、この状況なら養鶏農家さんは飼料費の高騰分も吸収できるだろうということ。ただし、これは養鶏業界の「卵価が相場によって変動しやすい」という特性が、今は良い方に作用しているためであって、相場が落ち込んだ時は急激に卵価も落ちるという側面は合わせて考えたい。翻って酪農業界を考えると、硬直性のある乳価が現状では悪く作用しているということ。
  • 自身のモチベーションが極めて低位で推移していることについて、バーンアウト症候群ではないかということ。

作業中に聴いている音声コンテンツ

  • オーディオブック
    • 『9割の社会問題はビジネスで解決できる』田口一成
    • 『起業の天才!:江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』大西康之
    • 『この国を出よ』大前研一、柳井正
    • 『逆境経営 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法』桜井博志
    • 『理想の自分をつくる セルフトーク・マネジメント入門』鈴木義幸
    • 『日本の10大新宗教』島田裕巳
    • 『知性とは何か』佐藤優
    • 『あぶない一神教』橋爪大三郎、佐藤優
    • 『こころ』夏目漱石
    • 『震える牛』相場英雄
    • 『新釈 走れメロス 他四篇』森見登美彦
    • 『蟹工船』小林多喜二
    • 『河童』芥川龍之介
    • 『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
    • 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリ
    • 他、多数

2022年11月から、初めてAmazon Audibleでオーディオブックを聴くようになりました。それ以降は、仕事中は専らオーディオブックを聴いています。

2023年1月にAmazon Audibleの無料体験期間が終わったので、続いて試しているのは「オーディオブック配信サービス – audiobook.jp」の無料体験。

酪農の仕事をしながら、色々なジャンルの本を聴いていると、酪農業を見る視点も色々ととれることに気づかされます。

↓酪農業や定型的な作業をすることが多い人、中でも向上心や学習欲の強い人にはオーディオブックが本当におすすめです

最後に

2023年3月現在の所感としては以上です。

今回の記事が酪農後継予定者、酪農業界で働いてみたい人、消費者として酪農に興味のある人、そのような方々の参考に少しでもなればうれしいです。

引き続き、不定期に(できたら月1回程度)定点観測記事を書いていきます。

関連記事

前回の定点観測記事です

酪農に興味がある人、酪農業で実際に働いている人など対象者別に「おすすめの本」を紹介しています

「異業種から酪農への転職」というテーマについて説明しています

「人間関係に疲れたから農業・酪農への転職を検討」はおすすめできないという記事です

「酪農業での恋愛・結婚事情」についての記事です

酪農作業をしながら読書を楽しむのに最適なオーディオブック「Audible」についての記事です

酪農作業をしながら音楽やオーディオブックを聴いたり、通話もできる「Bluetoothヘッドセット」のレビュー記事です

タイトルとURLをコピーしました