FIRE後の気が向いた時に作成する雑記記事です。
この雑記ブログのテーマである
- 酪農
- 株式投資
- 日本酒
に関する近況や、FIRE生活について思うことをつらつらと書いていきます。
酪農
引き続き、大きな変化はなし、です。
現場や経営がどうというところからはさすがに距離感があり、一消費者としての感度しかないような状態でしょうか。
小売の牛乳価格がじわじわ上がっているのを見て、乳価が少しずつ引き上げられているのだろうか?と推測する程度となっています。
株式投資
こちらもトランプショック以降、特別はことはしていません。
しかしちょうどこれを投稿した直後となるであろう週明けが、ある程度の下落となることが見込まれています。
日本の政情不安や米中貿易摩擦再燃懸念によってです。
その際は、暴落用の待機資金を投入して高配当株へ追加投資します。
本当に暴落となるなら受取配当を効率よく増加させるチャンスであり、ちょっと楽しみではありますが、果たしてそんなに下がるかな?と少し訝しく感じています。
追加投資に踏み切るとしても、日経平均が直近高値から15~20%ぐらい下落してからにするつもりです。
サラリーのない今、それほど潤沢な余力があるわけではないため、余力の動員は少しずつにします。
日本酒
主に旅行の際に日本酒を飲むのが基本で、日常ではビール類や安価なワインが中心です。
トップバリューなど手頃なビール類でも、冷凍庫で冷やすだけで随分とおいしく感じることを発見しました。
日常ではビールとワイン。非日常の場面で名の通った日本酒を飲む、という使い分けがしっくりきています。
日常的に写楽やくどき上手を飲んでいると、どうしても特別感がなくなり、おいしい日本酒を飲んだ時の感動が薄れてしまうからです。
FIRE生活
noteで投資とは関係のないアカウントを作ったところ、案外そちらの更新が楽しく、日常のそれなりの時間をそちらに割いています。
このブログの更新が随分と久しぶりになったのも、書いたとはいえ文章量がさっぱりしているのも、そちらのnoteでの活動時間が増えていることが関係しています。
FIRE生活自体は今のところ大きな問題もなく過ごせています。
FIRE生活が楽しくてしょうがないというよりは、ストレスの少ない生活に強く価値を感じるというのが実際のところです。
FIRE生活に踏み切ったことを後悔したことは、あくまで今のところですが、一度もありません。
一時FIRE後の虚無問題みたいなものに片足を突っ込んだ時期がありますが、読書によって解決しました。
意味は分からないと思いますが、「資本主義的な価値観で自己評価してしまう」ことを相対化できたことで、解決できたような感じです。
今回は以上です。
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。