米国株に関するブログやYouTubeを見ていると、しばしば目にするのがオックスフォードインカムレターです。
”米国株の配当投資”について無料メールマガジンを配信してくれるサービスで、登録をするとすぐに無料レポート「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」が読めます。
ですが、
- オックスフォードインカムレターってよく見るけど何だろう?
- 無料だけど怪しくないのかな?
- 購読のメリット、デメリットは?
- 特別レポート「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」ってどんな感じだろう?
こう感じている方も多いのではないでしょうか。

実のところ、私自身がそうでした
そこでメリットやデメリットを調べ、私自身が実際に登録してレポートや日々のメールマガジンを読んでみたので、その内容をまとめていきます。
結論だけ先に書いておくと、
- 日本の金融系ベンチャーが運営しており、配信内容も真っ当でちゃんと学べることが多い
- 米国高配当株投資をするなら、無料で読める特別レポート「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」は読んでおいた方が良い
- メリットは十分あり、デメリットも留意点さえ知っておけば全然問題ない
です。
オックスフォードインカムレターが気になっているという方は、是非この記事を読んで、
- 登録してメールマガジンを読んでみるかどうか
- 無料レポートは読んでみる価値がありそうかどうか
を考える参考にしてみてください。
オックスフォードインカムレターとは
「米国株の配当投資を主なコンテンツとする無料メールマガジン」を配信しているサービスです。
運営は、オックスフォード・クラブの認可を受けた日本の金融系ベンチャー企業(APJ Media)が行っています。
オックスフォードインカムレターの内容
運営会社のHPに、
Oxford Clubは米国株の配当投資を軸にした保守的なポートフォリオを資産の基盤に置くことにより、安全に資産を増やし、余裕あるリタイアメント生活を送るための情報を取り扱っています
運営会社であるAPJ Mediaのホームページより引用
とあるように、米国株の配当投資をメインコンテンツとした内容のメールマガジンを配信しています。

これだけだとイメージが湧きづらいですよね
実際に私が無料メールマガジンに登録をしてから、どんな内容が配信されたのか一部を挙げてみます。
- 今のインフレは良いインフレか?
- 下落相場でも持っておきたい企業3選
- ポートフォリオを強くするための10の原則
- 下落相場を乗り切る3つの方法
- 外貨預金は「投機」!?
などなどです。
上に挙げたのはメールのタイトルですが、読んでみると内容も非常に真っ当で、勉強になるものでした。
総じて「投機の推奨や意図的な誘導ではない、投資リテラシーをちゃんと上げてくれる内容」といえます。

ある程度信頼できそうだという一例を出してみます
オックスフォード・クラブのホームページで、「米国株取り扱い証券会社5選」という記事があります。
うち3社が国内証券会社なのですが、内訳は「SBI証券・楽天証券・マネックス証券」です。
米国株投資家が様々な証券会社を比較検討した後、ほとんどの人がこの3社のいずれかに落ち着きますよね。
国内証券としてこの3社を挙げてくるという点で、ある程度まともそうだなというのは感じてもらえるのではないでしょうか。
オックスフォードインカムレターのメリット4つ
- 「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」についてのレポートを無料で読める
- 投資リテラシーを上げる知識を得られる
- 知らない高配当銘柄を知ることができる
- 無料である
が主だったメリットです。
無料という点が何よりも良い
最大のメリットはやはり無料という点です。
無料でありながら良質な情報を提供してくれることが多いので、ありがたいです。
新しい銘柄を知ることができるのもポイント
また、知らない高配当銘柄を知ることができるというのも、米国株で高配当投資をしている人にとってはうれしいポイントです。

何かきっかけや手掛かりがないと、なかなか新規銘柄を知る機会というのはありませんからね
せっかくなら、より多くの高配当銘柄を知った上で、その中から自分が納得できる投資先を選べるという状態が理想的です。
オックスフォードインカムレターのデメリット・留意点
オックスフォードインカムレターのメールマガジンに登録して数ヶ月経ちますが、特段のデメリットは感じていません。
強いて挙げれば、
- メールアドレスを登録することへの抵抗感
- メールマガジンがほぼ毎日届くため、それを多いと感じる人もいるだろう
という点でしょうか。

メールアドレスの登録に抵抗感があるという方は、メインで使っているもの以外のメールアドレスを利用すれば良いでしょう
また、デメリットとまではいわないものの、留意点という意味では、
- 情報を鵜吞みにして投資をしない
- 有料版の購読を推奨されることがある
という点は意識しておきたいですね。
オックスフォードインカムレターの評判
オックスフォードインカムレターの評判について、私が色々なサイト、ブログ、SNSでの反応を調べた結果です。
総じて無料メールマガジンの評判は好意的
無料メールマガジンの登録については、好意的な反応が多いですね。

無料かつ、出し惜しみをせずに「永久保有したい6銘柄」などを知ることができる点が評価されているようです
投資経験者の読者が多い
オックスフォードインカムレターの読者層は、投資初心者はもちろんですが、投資経験者が比較的多いようです。
有料版は賛否が分かれる
無料メールマガジンについては好意的な意見が多い一方、有料版については賛否が分かれています。
無料メールマガジンのみの利用にとどめるか、無料メルマガに強い魅力を覚えた方のみ有料版を検討するというのが無難です。
なぜ無料なのか→有料版もあるから
私が当初から気になっていた点は、なぜ無料でレポートやメルマガが配信されているのかという点でした。

只より高い物はないという言葉があるぐらいですからね
お金持ちの道楽、純然たる社会貢献や慈善活動でなければ、その裏には何かカラクリがあるんじゃないかと思ってしまう性質なのです。
調べてわかったのは、シンプルに有料版があるからということでした。
有料コンテンツの例を挙げると、
- 【有料版】Oxford インカム・レター(米国株配当投資のデジタル月刊誌)
- 年間講読料金:9,800円(税込10,780円)/年
という感じです。
無料版ですごく良いと感じた方は、納得した上で検討していくという流れですね。
ビジネスモデルが分かればひとまず安心できます。
ただ、個人的には無料のメールマガジンだけでも学べることは多いと感じています。
特別レポート「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」について
さて、気になっている方が多いのが特別レポート「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」ですよね。
実際に私が無料メールマガジンの登録をしたら、すぐにレポートを読むことができました。
このレポートを読むメリットは、
- プロが推奨する米国高配当株6銘柄をすぐに知ることができる
- プロがどういう理由で6銘柄を推奨するのか、その観点が銘柄選びの参考になる
という2点です。

銘柄の推奨理由なども真っ当だと思います
この無料特別レポートを読むのは非常に簡単なので、少しでも興味を持ってこの記事を読んでくださっている方なら、せっかくですから読んでみることをおすすめします。
ちなみに、肝心の6銘柄ですが、
- 私が保有している銘柄が1つ
- 知ってはいるが投資していない銘柄が2つ
- 全く知らなかった銘柄が3つ
というものでした。
さすがにここで6銘柄を明かすことはできませんが、こういう高配当銘柄もあるのかと新たな銘柄を知るには良かったです。
なお、この6銘柄の中身は時々変わるようです。絶対視はせず、冷静に読みたいですね。
登録方法
オックスフォードインカムレターの登録は非常に簡単で、10秒もかかりません。
上のボタンからオックスフォードインカムレターにアクセスすると、次のようなページが表示されます。

そして、
- メールアドレスを入力する
- 6つの米国株を知るボタンを押す
これで完了です。

10秒ぐらいで終わりますね
配信停止・解約方法
配信停止の方法も非常に簡単です。
毎回、メールの最後に
「配信停止はこちらからお願いします。」
という部分があるので、そこから
- メールアドレスを入力
- 「送信する」ボタンを押す
これだけです。
まとめ
今回は、オックスフォードインカムレターのメリット・デメリットや登録・解除方法などについてまとめました。
あらためて結論を書くと、
- 日本の金融系ベンチャーが運営しており、配信内容も真っ当でちゃんと学べることが多い
- 米国高配当株投資をするなら、無料で読める特別レポート「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」は読んでおいた方が良い
- メリットは十分あり、デメリットも留意点さえ知っておけば全然問題ない
です。
もちろん、絶対視は良くないですが、情報源の一つとして持っておくことで投資の選択肢の幅を広げることができるでしょう。
せっかくなら、より知識を持って、より多くの高配当銘柄を知った上で、米国株投資を楽しみたいですね。
是非、オックスフォードインカムレターもその情報源として活用してみてください。
コメント